サウンドウーノ スタジオ デモムービー(その2)

投稿者: Katsuro Uno 投稿日:

前回の第一弾から随分期間が空いてしまいましたが、サウンドウーノスタジオのデモムービー第二弾をお届けいたします!

今回は前回に続き、サウンドウーノスタジオでのドラムレコーディング、その『マルチマイク編』です。

サウンドウーノスタジオのブースにドラムを入れると上の画像の感じです。

キットの点数にはやはり限界があります。そして部屋の容積的に、バスドラの音が膨らみ過ぎると処理が難しく、バスドラムに18インチのモデルを選んでおります。

マルチマイク編では、ダイナミックマイクを中心としたマルチマイク、コンデンサーマイクを中心としたマルチマイクの2通りをそれぞれ、プリアンプにNeve系、API系と分けて収録してみました。

また今回は、収録後何ら処理していない素の状態の音とは別に、Pro Tools上で各チャンネルをEQ処理し、ドラムバスにトータルEQとトータルコンプを施して整えた音の2通りを聞いていただきます。サウンドウーノスタジオでドラムを収録したらどんな音に仕上がるのか、より想像していただけるのではないかと思います。

前回同様音圧を底上げしない状態でアップロードしておりますので、ボリュームを少し上げてスタジオモニターなどでご試聴ください。


それでは早速聞いていただきましょう。

まず最初は『NEVE系プリ & ダイナミックマイク中心』の録音です。処理なしの素の音と、EQ, コンプ処置ありの音を続けてお聞きいただけます。使用した機材は以下の通りです。

Kick In:audio-technica ATM25 → Neve 1066 (付属EQ使用)
Kick Out:Neumann U47fet (Vintage) → Neve 1066 (付属EQ使用)
Snare Top:SHURE 57 (Vintage) → Original Neve 1081 pre + API 560b
Snare Bottom:AKG 451 (Vintage) → Original Neve 1081 pre + API 560b
HH:Neumann 184 → Rupert Neve Designs 5024 (silk on)
Tom:Sennheiser MD421-U → Rupert Neve Designs 5024 (silk on)
Floor Tom:Sennheiser MD421-U → Rupert Neve Designs 5024 (silk on)
OH:Neumann U87 (Vintage) ペア → Original Neve 1081 pre (2ch) + API 560b x 2
Amb Mic:DPA 4006A ペア → GML 8304 (2ch)

続きまして『API系プリ & ダイナミックマイク中心』の録音です。使用した機材は以下の通りです。

Kick In:audio-technica ATM25 → API 312 + API 550A (Vintage)
Kick Out:Neumann U47fet (Vintage) → API 312 + API 550A (Vintage)
Snare Top:SHURE 57 (Vintage) → API 3124V + API 560b
Snare Bottom:AKG 451 (Vintage) → API 3124V + API 560b
HH:Neumann 184 → John Hardy M-1
Tom:Sennheiser MD421-U → John Hardy M-1
Floor Tom:Sennheiser MD421-U → John Hardy M-1
OH:Neumann U87 (Vintage) ペア → API 3124V (2ch) + API 560b x 2
Amb Mic:DPA 4006A ペア → GML 8304 (2ch)

続きまして『NEVE系プリ & コンデンサーマイク中心』の録音です。使用した機材は以下の通りです。

こちらでは、Snare TopやTomにもコンデンサーマイクを使ってる他、OHはNeumann U87 (Vintage) でなく、audio-technica AT4050を使用しているのがミソです。素の音の状態でも明るく録れているのがお分かりいただけると思います。

Kick In:audio-technica ATM25 → Neve 1066 (付属EQ使用)
Kick Out:Neumann U47fet (Vintage) → Neve 1066 (付属EQ使用)
Snare Top:AKG 451 (Vintage) → Original Neve 1081 pre + API 560b
Snare Bottom:Neumann 184 → Original Neve 1081 pre + API 560b
HH:Neumann 184 → Rupert Neve Designs 5024 (silk on)
Tom:AKG 414EB (Vintage) → Rupert Neve Designs 5024 (silk on)
Floor Tom:AKG 414EB (Vintage) → Rupert Neve Designs 5024 (silk on)
OH:audio-technica AT4050 ペア → Original Neve 1081 pre (2ch) + API 560b x 2
Amb Mic:DPA 4006A ペア → GML 8304 (2ch)

続きまして『APIプリ & コンデンサーマイク中心』の録音です。使用した機材は以下の通りです。

Kick In:audio-technica ATM25 → API 312 + API 550A (Vintage)
Kick Out:Neumann U47fet (Vintage) → API 312 + API 550A (Vintage)
Snare Top:AKG 451 (Vintage) → API 3124V + API 560b
Snare Bottom:Neumann 184 → API 3124V + API 560b
HH:Neumann 184 → John Hardy M-1
Tom:AKG 414EB (Vintage) → John Hardy M-1
Floor Tom:AKG 414EB (Vintage) → John Hardy M-1
OH:audio-technica AT4050 ペア → API 3124V (2ch) + API 560b x 2
Amb Mic:DPA 4006A ペア → GML 8304 (2ch)

最後におまけで、うちのブースの広さ的に音が飽和しないかを確認したくて、『NEVE系プリ & コンデンサーマイク中心』の状態で、BPM速めのビートを刻んでもらいました。その録音をEQ, コンプ処理ありの状態でお聞きください。(使用機材は上の記述をご参照ください。)

ドラマー:小山田和正
エンジニア:香椎茂樹


いかがでしたでしょうか?

サウンドウーノスタジオはやはりボーカルレコーディングのご要望が一番多く、時折ギターやベース、弦管楽器のダビングでお使いいただくという状況ではございますが、広さ的に制限はあるものの、ドラムレコーディングの際にも思い出していただけたら幸いです。

以下、サウンドウーノスタジオの充実した機材一覧もぜひご覧ください。

『サウンドウーノ EQUIPMENT リスト』


サウンドウーノ スタジオ デモムービー、今後も続けていきたいと思っております。次回をお楽しみに!


株式会社サウンドウーノ 宇野克郎
〒106-0044 東京都港区東麻布1-17-13 エスファイン1F
TEL: 03-3568-8363 FAX: 03-3568-8364
E-Mail: info@sounduno.com